梅雨らしくなってまいりました
2021/07/01
足元注意!!!!
おはようございます。
今日は、雨、今週は続きそうです・・・・
足元にはご注意ください。滑りやすいので・・しっかりと一歩、一歩踏みしめて歩きましょう。
焦らない・・・焦らない
一羽のツバメが来ても夏にはならないし、一日で夏になることもない。このように、一日もしくは短い時間で人は幸福にも幸運にもなりはしない。
For one swallow does not make a summer, nor does one day; and so too one day, or a short time, does not make a man blessed and happy.
アリストテレス(古代ギリシアの哲学者 / 紀元前384~前322)
海開き
夏の海水浴シーズンを前にして、シーズン中の繁盛と安全を祈願し、神主などによる神事を執り行うことが多い。
「山開き」のように特定の日付が限定されているわけではなく、地域によってばらづきがある。温暖な沖縄県などではこれよりも早く3月下旬~4月にかけて行われる。日本一早い海開きは小笠原諸島の父島と母島で元旦に海開きとなる。
山開き
その年、初めて登山者に山登りを許す日。
昔、登山は信仰行事で普段は登山を禁止していた。夏の一定期間だけ解禁され、それを「山開き」と称した。そうした昔のしきたりを受け継いで、ほとんどの山でこの日に「山開き」をして夏山登山の安全を祈願する。富士山はこの日に浅間神社などで開山祭が行われる。
国民安全の日
1960年(昭和35年)5月の総理府(現:内閣府)の閣議で制定。
産業災害・交通事故・火災などの災害防止をはかることが目的。労働災害や職業病が社会問題化したことから労働省(現:厚生労働省)の主唱で1928年(昭和3年)から7月1日~7日を「全国安全週間」として職場の安全を訴えていたため、その初日の7月1日が「国民安全の日」となった。
今日も一日ご安全に!!!!